2日目の交流が始まった。藤沢選抜VS松本選抜の対戦 8人制でA・B両コートで対戦。空は今日も快晴!
コーチを入れ替えての対戦 違和感なくさらっと、極自然に試合をしていた。閉会式の様子。山口会長から、選手にお礼をした。
大久保松本会長からはこれからの交流も含め、温かい言葉を頂きました。 交流会記念の合同写真 一路(SPSに寄って)松本へ
ーギャラリー ※後で写真はアップします!
12/6 2日目の交流
藤沢も松本も子どもたちはとても元気で、交流会の2日目が始まった。今日は午前中だけの交流となったが、松本選抜の子の切れのある技と体の使い方、ボール回しの速さの変化など学ぶべき点も多かった。
今日も3試合目は混成チームでのゲーム。選手たちは昨日の課題は消化出来たのでしょうか?2試合目は藤沢と松本のベンチに入る指導者(監督)が入れ替わって作戦をたてた。始めは戸惑いながらも、試合中に下の名前で呼ばれ細かい指示を受け、一生懸命にプレーをしてくれた。
和やかな中にも厳しさがあり、少し交流の意味を強めた交歓会となったと思っている。
ー2日目ー
藤沢選抜Aー松本選抜 藤沢選抜Bー松本選抜
1試合目 2-B:0 3-A:0
2試合目 1-A:3 3ーB:1
3試合目 藤沢と松本の混成チームでゲーム。意志の疎通のとり方は
12/5 透明なある青空の下、藤沢・松本の交流が始まる。
ー大会初日のギャラリーー
藤沢協会 山口会長、松本協会 大久保会長 そして、鈴木藤沢市長から、温かい言葉を頂いた。松本市長からはメーセージを。
開会式も終わり、いよいよサッカー交流。藤沢・松本両チームの様子
9時半過ぎ、松本協会の事務局のTさんから連絡が入った。今し方まで大清水スポ広のU11練習会にいて、秋葉台球のU12の練習会に移動しようとした矢先だった。「思いの外早く…、後30分ほどで…。」
慌てて秋葉台に向かうと、球技場駐車場側に信号待ちしている松本チームのバスに出会い、大慌てで交流会の初日がスタートした。
ー大会初日ー
※8人制 A・B両コートで同時進行 一人審判
藤沢選抜ー松本選抜A 藤沢選抜ー松本選抜B
1試合目 A:0-4 B:0-1
2試合目 B:3-1 A:5-3
3試合目 A:3-3 B:1-3
4試合目 藤沢・松本混成チーム VS 松本・藤沢混成チーム で両コートで対戦。
共通の意識をどう伝え合うかは明日への課題。チームのぎこちなさをどう解決するのかな?
11/22
早いもので2015年も11月22日、今年も残すところ1ヶ月半ほどになった。
「少年サッカー」のこの一年を振り返って見ると、大会の日程確保に気を遣い、疲れた一年だった。 原因は「全日本少年サッカー大会」の本大会が8月初めから12月の下旬に移り(飛行機の予約は取れるのだろうか…:現在中央大会中で、ベスト16チームが今日で決定した。)、県の予選の形が変わった事による。予選は10チームを基本としたリーグ戦方式とし、更にこのリーグ戦の順位を反映しつつ、後期リーグ戦を行う事を、日本協会が強力に推し進めたからだった。
4月からスタートした全日予選のリーグ戦は、8月を除き日曜日に入り、土曜日には所属する市町協会の公式戦が入ると言う、超過密日程を6年生はこなしてきた。当然私たち市町協会も大会日程は考慮してたてたが、若干の調整を必要とする事もあり、大会の運営にも支障が出た。初めから考えられた問題が浮き彫りとなり、2016年度も展望は開けていない。
本題は「藤沢市松本市定期交歓サッカー大会」のこと。本題に戻ります。
表記大会がいよいよ近づいて来ました。
ー大会日程ー
1.日 時 この12月5日(土)と6日(日)
午後から 9時から
2.会 場 秋葉台公園球技場
3.対 戦 藤沢選抜(U12)vs松本選抜(U12)の対戦を予定しています。
詳しくは、後日お知らせします。