2019年度 選抜U12
=資料=
4/5 1.選考会のお知らせ
4/5 2.申込書と承諾書
10/9 ☆相模原招待選抜サッカー大会資料
11/19 ☆茅ヶ崎市U12選抜大会
11/19 =選手に連絡=茅ヶ崎選抜大会につて
~藤沢選抜U12 連絡~
茅ヶ崎市選抜大会について連絡です。
各チームの皆様におかれましては選手の派遣等のご協力を宜しくお願い致します。
以下、要項と合わせてご確認ください。
*茅ヶ崎柳島スポーツ公園 6:45集合。解散は進行によります。(要項参照)
持ち物はいつもと同じ。(防寒具、お弁当も忘れずに。)
*当日は湘南国際マラソンが開催されます。時間にゆとりを持って来てください。また、周辺道路は時間によって規制がありますので、公式サイト等で各自ご確認ください。
*公園内駐車場は一般利用者もありますので、乗合せや、近隣施設の有料駐車場等 の利用をお願い致します。
*往復道中は時間に余裕を持って事故のないよう、気を付けてください。
送迎の場合は選手と保護者で帰りの待ち合せ場所や時間を確認する等、事故防止に努めてください。
*当日、欠席の場合は角田宛てご連絡ください。(既にチーム事情等でお分かりの場合は、25日までにご連絡を頂けると幸いです。)
以上、宜しくお願い致します。
藤沢選抜U12 担当;角田貴史
11/17 久しぶりのクレーコート!女坂少年サッカー場
11/16(土)『選抜U12』は久しぶりに『女坂スポーツ広場少年サッカー場』で練習をしました。今日は『藤沢招待』の2日目で、『秋葉台球技場』と『引地川親水公園スポーツ広場球技場』は二面ずつ=4面とも会場となっていて、ここでの練習となりました。
北側に新幹線が時折通り過ぎ、周りの木々からは鳥のさえずりが聞こえる、自然に囲まれた中での練習となりました。
本大会までいよいよ30日を切り、最終チェック!
・オフェンス、ディフェンスそれぞれの連携の取り方チェック
・フォワードのディフェンスとディフェンスの押し上げと攻撃参加
・コート内での8人の意志の伝達
・・・・・・・・・等々。セットプレーの色々。
後一踏ん張り!コーチからの言葉をよ~く思い出して、練習を重ねてください。
11/2 練習会をしました!空は青かった!
11/2に『秋葉台球技場』のBコートで練習をしました。動いているうちに体が温まり、気温も上がりました。あと1ヶ月半=50日ほどで『県選抜サッカー大会』となります。現メンバー全員を大会にエントリーは出来ないので、これから最終メンバーを選んでいきます。
=お願い=
~選抜選手所属チームの方へ~
各チーム事務局にメール配信させて頂いた件です。
・選手氏名○○○○
・選手登録番号・・・・・・・・・・
といった感じで選抜選手全員分を藤沢選抜U12担当;角田宛に送って下さい。
急で大変申し訳ありません。
ご協力の程お願い致します。
=れんしゅう=
10/28 /27一番大きなカップをもらいました!(^^)!
=選手のようす=
2日間お疲れさまでした!送られて来た写真を見て、皆さんの表情が明るいので、「楽しんでいる!」と思いました。これからが勝負!ですね!
12月の『県選抜サッカー大会』に向けてのチーム作りの最終段階を迎えて、今回の『招待大会』では各選手の
1.起用されたポジションでの動き(オフェンシブな部分とディフェンシブな部分)と意識
2.ゲームの中での、選手間のコミュニケーション能力の高さと積極性
3.練習してきた動きがゲーム中で生かされているか
等、実際にプレッシャーがかかる中で見ることが出来ました。選手はみんな、よくやってくれました。
=試合の結果=
①vs相模原選抜 2-1 ◎
ゴールキーパーのミスで失点した以外、特に守備はカバーリングを含めて良く頑張っていました。
②VSもう一つの相模原選抜 4ー1 ◎
優勝でした。
特に前半は全体バランスが良く、タフに戦っていました。
後半になって、気が緩んでの失点については引き締めないといけません!
保護者の皆様も温かく見守って下さり、良い雰囲気の二日間でした。二日間ご声援下さった保護者の皆様には感謝です。
ありがとうございました。
10/27 大会2日目は、ギオンフィールドに9:30集合
『相模原招待選抜サッカー大会』の1日目は、グループリーグを1位で勝ち上がりました。
=選手に連絡します=
1.集合時間 9:30 2.場所 ギオンフィールド
※(注) J3・『SC相模原』の試合が13:00~あり、駐車場の混雑が予想されます。時間に余裕を持って来て下さい。
=初日の結果=
①vs秦野 10-0 秦野選抜はメンバーが不揃いのようでしたが、藤沢にとっては課題の解決に向けたヒントの見えた、収穫のある試合でした。
②vs多摩 17-0 多摩選抜はU11・5年生チームでした。力の差も大きく、選手たちも戸惑いながらのプレーでした。
=大会のようす=
10/18 明日の練習会は中止にします!
明日『引地川親水公園スポーツ広場』で予定していた練習会は、天候の回復がなさそうなので中止とします。次回の練習会は26日の大会となります。既にホームページに掲載していますので、各自再度内容を確かめてください。
学校行事が続く中、体調の管理には、十分に気をつけてください。
10/9 『相模原招待選抜サッカー大会』についての連絡
既に口頭では伝えてありますが、『相模原招待選抜サッカー大会』の詳しい案内が届きました。
『藤沢選抜U12』の選手は添付資料をよく読んで、持ち物の忘れ物や集合時刻に間違いがないようにきちんと確かめてください。
選手が所属するチームの指導者のみなさん、そして保護者の皆さん!「藤沢市少年サッカーリーグ(後期)』の大会と重なりますが、12月の本大会へと向けた調整(チーム作り)の大会でもあり、選手の派遣を含めて よろしくお願いしますm(_ _)m。
=大会について=
☆ 10/26 (土)予選リーグと27(日)順位トーナメント
☆ 9:30 相模原市横山公園サッカー場集合
その他詳細については、資料を開いて確認してください!
9/23 9/21:台風の影響がなくてほっとしました!
2週間ぶりに会ったのですが、前回は用事があり慌ただしい中だったので気がつかなかったようです!
夏休みの1ヶ月半で!なんと!子どもたち(選手)が大きくなっているではありませんか!
秋葉台球技場の隣面・Aコートでは5年生の選抜(藤沢選抜U11)が練習しているのですが、随分と違いを感じてしまいます。
「一年前はこんな感じだったんだな~・・・・。」と、時間の積み重ねを感じました。本大会までの時間が少しずつ近づいてきました。真剣勝負の練習試合もしてみたいですね。『相模原招待』は良いタイミングでの試合と言えますね!
=れんしゅう=
9/8 2ヶ月ぶりにU12の練習会
またまた暑く・・・・・、台風15号も心配ですが、空は快晴!気温は30度・・・、涼しくはなってきましたが『残暑』が厳しい1日になりました。
今回は『県トレ』と重なり半数が他会場での練習となりました。
秋葉台球技場の隣のAコートでは『藤沢選抜U11』が練習をしています。今年はこのように隣同士での練習会となることがまだあり、先輩トレセンのスキルとスピード感のある展開を見せてあげてください!
=れんしゅうの おわりに=
7/23 『逗子招待』は8チーム中3位でした
7/21(土) 逗子市池子の『池子の森自然公園』内のスポーツエリアにある陸上競技場で行われた大会に参加してきました。参加8チーム(逗子、藤沢、三浦、寒川、鎌倉、茅ヶ崎、横須賀の7地区トレセンそして、横浜マリノス追浜)を4チームずつ2組に分け予選リーグ、そして2つのブロックの同順位同士が順位決定戦で対戦しました。
梅雨真っ直中の大会!今年は湿度が高く、15分-5-15 の試合時間とは云え、この時期の1日4試合はきついと感じました。選手たちは大好きなサッカーを沢山出来るので楽しそうで、がんばってもいました。
4試合を観ていて・・・・、試合毎に異なる、全くと言って良いくらいに変わる!選手たちのプレーや表情に、この年代の難しさを考えさせられましたが、楽しさも感じました。一人ひとりに、技術に裏打ちされる自信が必要なのだと思いました。
この4試合は、選手のプレースタイルや特徴、そしてメンタル面も見て取れた試合でした。そう言う意味では、大きな収穫があったと思います。
=試合結果=
予選リーグ(B組2位)
・vs 逗子トレセン 4-0 ◎ ・vs 茅ヶ崎トレセン 0-3 × ・vs 横須賀トレセン 4-1 ◎
3位決定戦
・vs マリノス追浜 3-2 ◎
=監督のことば=
~7月21日逗子招待大会報告~
湿度の高い、時に日が照る暑い一日でした。
午前中にリーグを3試合。2勝1負(逗子と横須賀に勝ち、茅ヶ崎に負け)で、午後はマリノス追浜との3位決定戦に進み勝利して3位という結果でした。この一日を通して戦術以前の課題をあらためて見ることができました。
1.ボールを追い、奪いきることや、コンディションが良くないときでもタフに戦う姿勢、
2.場面での判断やファーストタッチといった部分は更なるトレーニングと意識向上が必要です。
3.また、自分(自分達)で考えて行動することも選抜選手には高いレベルで求めたいと思います。
2学期は選抜大会に向けてのチーム作りに入ります。
選手達には更なる競争心と高いレベルの向上心を持って取り組んで欲しいと思っています。
これらは選手達にも伝えました。
暑い中、ご声援下さいました保護者の皆様ありがとうございました。
また各チーム関係者の皆様には日頃より選抜活動にご理解を頂き、感謝しております。
9月からも宜しくお願い致します。
追;次回は9月7日(土)秋葉台球技場です。ストッキング代金まだの方はお持ち下さい。
藤沢選抜U12監督 角田貴史
=試合と選手たち=
いい表情でしょう?! 表彰式も、和やかで良い雰囲気です! 他の市町の選手と顔見知りも多いみたいです。
遠目には 400mトラックの中は素晴らしいグリーンみたいに・・・・・、実は、シロツメクサの生え放題!
行儀良く・・・・観戦! コーチとの試合後の話・・・・良いプレーは思いっきり褒めてくれるけれど・・・・、厳しい言葉に・・・・
試合前のミーティング 試合毎の課題も・・・ 前半戦(交代したメンバー)の反省 より具体的にアドバイス
ゴール前のナイスボール・・・・????どうして上に飛んじゃうの?明らかな理由が。
7/19 選手に20日『逗子招待』の連絡です。
~藤沢選抜U12 連絡~ 確認してください!
①21日(日)は逗子招待大会です。天候が心配です。
中止の場合はHPに掲載の予定ですが、微妙の場合は現地判断の可能性もありますことをご了承ください。
また、道中はくれぐれも気を付けてください。(公共交通機関ではルールマナーを守って、藤沢選抜として自覚を持っ
て行動すること。)公園内駐車場は原則利用不可です。
②逗子招待当日(開催の場合)に、Tシャツとストッキングをお渡しします。
ストッキング代金2,500円(2足分)を集めますので、当日封筒に記名してご持参ください。(当日間に合わない
場合や欠席の場合は、9月の練習会でも構いません。)
尚、Tシャツ代金は活動費に含まれています。
藤沢選抜U12担当 角田貴史
7/15 7/13 招待大会前の練習
先週県トレに行っていなかったメンバーを迎え21日の『トレセン逗子招待U12大会』前の練習を行った。
新しいメンバーを4月には迎えたが、殆どが昨年からの仲間、練習してきた事が試合中に出来るのか?を大会でチェック。チーム内の攻守に渡る連携を確認する。
監督が選手に話していたことは、
・練習時間の30分の使い方・・・・・云われた事をそのまましても、1回1回考えて意識して行ってもかかる時間は同じだが、練習の質は異なる
・練習は実践を想定して、見えない相手選手を意識して行う・・・・ボールの受け方の工夫・・・・1フェイクを入れてからパスを受ける
・試合で目指すは得点・・・・ボールを受けたならば、まずはゴールを目指す!・・・始めからパスだけを考えるのではなく、得点機を探る・・・・選択肢としてのパス。
=れんしゅう ふうけい=
7/8 7/6 引地川親水公園サッカー場
心配された雨が降らずに、選抜U12とU11が隣り合わせで練習を行った。今回は県トレと重なっているため、県トレ以外の選手で指導者5人と手厚い?密度の濃い練習となった。人数も少なく、今までの練習で行って来たこと、パス・ストップ・シュート・・・・、基本練習で強いパス→ストップ&コントロール・・・。受け方や出し方を、実践を想定しての動きに速さの変化を意識した練習を行った。
選手たちも練習の意図は十分に理解してはいるのだろうが、ともすると単調な動きになってしまい、自分に負荷をかけどこまで頑張れるかが試合に表れるのだと思う。
強いパスを出し、フェイントを入れ受け、コントロールして強いパスを出し、コンパクトに脚を振りシュートする。きつい練習を繰り返しておけば、実践で練習が生きる・・・・。
分かっていても実践することが難しい。選抜チームに選ばれただけに、頑張りどころを見極めて欲しいと思う。
コーチたちも一緒にシュートしたり、いつもとはちょっと変わった場面も合ったが、こういう時間があることもまた、必要なのだと感じた。
=れんしゅう= 7/12 画像挿入
6/25 連絡です。確認して下さい!
選手の皆さんへの連絡です。読んで確認して下さい!
~藤沢選抜 U12 連絡~
ご確認下さい。
①7月6日(土)、13日(土)は大庭グランドです。8時30分集合です。
②7月6日(土)は県トレセンと重なります。県トレを優先して下さい。
③両日でユニホームを貸与します。
④逗子招待の詳細は13日(土)に配布予定です。
練習の行き帰りは事故のないように十分に注意してください。
怪我の予防や体調管理、熱中症対策にも努めましょう。
コンディションの良くないときは無理をせずしっかり治して、できるところから始めましょう。
全てを他人任せにせず、自己管理を心掛けましょう。
藤沢選抜U12監督 角田貴史
6/23 昨日は『寒川選抜U12』と『逗子選抜U12』の胸を借りてトレセンマッチを行いました。
雲が厚く垂れ込めた中 近隣の市町選抜チームを呼んで、試合形式での練習会を行いました。どちらのチームも12月に行われる『神奈川県選抜少年サッカー大会』に出場するチームで、それぞれに今日の対戦から得る物も多く、良い練習試合となりました。
各ポジションでの連携、展開によるサポートの仕方やスペースを空ける動き等々、選手たちは一生懸命にプレーをしていますが外から見ていると個人の課題、そして今の藤沢選抜が持つ課題が見えて来ます。
試合中、局面局面を一人ひとりの選手がどの様な状況把握をし、どう動くかを選び、チームとして連動できているのか?
云われて動く事も難しいのですが、選抜チームとしてはそれでは問題です。
一人が動く事で味方のみならず相手選手がマークしていますから、相手のフォーメーションも変わってきます。8人制の導入でコートが広くなった分・スペースを作りやすくなった分、展開をどう読むかだけではなくどの様に創り出すのか・・・・。個人の資質が問われる場面なのかも知れません。
練習したこと、練習会で監督やコーチから云われたり話されたことを家でもう一度ふり返ってみる、その積み重ねは大きな収穫となるはずです。
=練習会のようす=
6/17 6/22 TRMの連絡
=6年選抜 連絡です。=
6月22日(土)は寒川、逗子の選抜チームをお招きしてTRMを実施します。
藤沢選抜の選手は、8時30分に秋葉台球技場に集合して下さい。
持ち物はいつもの練習と同じです。午前中で終わります。
コート設営など積極的に行って下さい。
6/3 6/1からいよいよ活動開始!選抜U12!
6月1日土曜日から、2019年度『藤沢選抜U12』の活動が秋葉台公園球技場(選抜U12のホーム)でスタートしました。
26名の選手が一同に揃いと言いたいのですが・・・・、既に怪我が2名!(昨年は大会直前に怪我をした選手が数名いて、選手の起用で大きな変更を余儀なくされてしまいました)この2名を除いた24名で動き始めました。選手のみなさん!体調と体のケアには十分に気を配って下さいね。
大会は12月ですが、月平均2回の練習会でチーム作りを進めます。練習会は調整の大会出場を含めて、12月の大会迄に17回を予定しています。これから、12月の後半に行われる『神奈川県選抜少年サッカー大会』に標準を合わせチーム作りを進めていきます。
選手の皆さんは、選ばれたことに自信と自覚を持ち、一回いっかいの練習会に意識的(目標を持ち)に参加して下さい。
=練習のようす=
ボードを使いディフェンスの立ち位置の確認 原則はゴールに直接繋がる縦のラインを切る 周りの選手のサポートの仕方は?
体ほぐしを兼ねてのリフティング(一人→数人で) GKは立ち位置と捕球タイミング、キャッチングの位置の確認
試合形式で状況判断(攻守と味方のサポート)の実践練習 ※お互いにバチバチ当たっていて、ちょっと冷やっと・・・・・。
5/19 選抜U12 選考会を行いました!
先日ニュースを見ていたら「奄美地方や沖縄では梅雨入りしたらしい」という、面白い言葉遣いをテレビ局がしていました。そう言えば以前(大分前のような気がします)は、「言い切っていたよなぁ?」と思い、気象庁のHPを開いてみました。するとこの様に書いてありました。
☆梅雨は春から夏に移行する過程で、その前後の時期と比べて雨が多くなり、日照が少なくなる季節現象です。梅雨の入り明けには、平均的に5日間程度の「移り変わり」の期間があります。(気象庁HPより抜粋)
この”期間”が「・・・・らしい」のもと。天気予報は当たって”当たり前”もしも外れたら「・・・って云うから傘持たなかったのに・・・」とか、「お気に入りのこの服で出かけたのに・・・・」とか予報ではなくて、確定情報として受け取られているからなのでしょうか?
さて、18日は朝から日差しは強く、気温も高く、期待は大きく・・・・、でも、晴れていたことは、良い条件でした。今回の選考会には、選抜U11のメンバー49名と新たに応募してくれた22名の、71名が参加してくれました。選手たちには選考会を始める前に話しましたが、選手一人ひとりのプレー(ボールコントロールやタッチ等のスキル)だけではなく、即席チーム内での話合いや練習の様子、そして周りに与える雰囲気(ムードメーカー的なもの)も、しっかりと見せてもらいました。
選考結果につきましては各事務局に後日お送りしますので、よろしくお願いします。
今年のU12監督からコメントをもらいました
5月18日(土)、新緑まぶしい?女坂グランドにて「2019年度 藤沢選抜U-12」の選考会を実施しました。選手の派遣等にご理解ご協力を下さいましたチームの皆様、ありがとうございました。参加した選手たちはそれぞれにアピールしたと思います。
大勢のスタッフが厳しい目で見させて頂きました。メンバーに選出された選手は藤沢の代表として一年間活動します。
自分自身の成長はもとより、代表としての自覚と責任を持って更に意識向上し、ここで得たことを所属チームに還元するように取り組んで欲しいと思います。
また、今回は召集されなかった選手の皆さんも力はあるはずです。選考会で得た刺激も糧にして、一層の努力向上と「あの選手を選んでおけば良かった・・・。」
と選考したコーチたちに思わせるような活躍を期待しています。
結果については、近日中に各チーム事務局へ予定表と合せてお送りします。
今後とも選抜・トレセン活動へのご協力を宜しくお願い致します。
2019年度 藤沢選抜U-12 監督 角田貴史
=セレクションのようす=
藤沢選抜U12 セレクションに集まった選手たち 技術委員長の話を熱心に聞いています
いよいよ選考会が始まりました。 マーカーを置いて、パス回しやディフェンスの仕方 を見ました
ゲームでは、実践での対応を見ました。見方のサポート、突破力、マークの仕方・・・etc.
5/15 いよいよ今週末・18日が選考会
2019年度『藤沢選抜U12』の選考会が今週末と迫って来ました。昨日は朝から雷は鳴るは、突然大粒の雨が落ちてきてみるみるうちに水たまりが出来、大変な一日のスタートでした(子どもたちの中には、学校で靴下やレインコートを干した子もいたと思います)。最近は、こういった空模様の急変が多いですよね?でも、選考日の18日は、今のところ大丈夫そうですが・・・。
今回の選考会は、会場が『女坂スポーツ広場少年サッカー場』となります。新幹線が北側を通る、藤沢市の北の境界。入り口前の市道は、道幅は広くはありません。施設には解錠しないと入れませんから、8時10分過ぎにおいで下さい。協会スタッフがその前に行き、解錠し、門扉を開けます。
早朝ですが、入場待ちで車列が出来ると、すれ違い時の迷惑にもなり、何よりも交通安全上の問題となります。8:10過ぎ!に、よろしくお願いします!
4/13 申込書は、エクセルのままで、送って下さい!
各チーム指導者及び関係者の皆さん、選手の推薦を、ありがとうございます。
28日〆切の『申込書』ですが、PDFに置き換えて送ってくるチームがいます。
選考会資料の作成やこれからの事務手続き上、エクセルのまま記入し送って下さい。再度、書き直すようになるので、よろしくお願いします。
4/5 書類の提出は、期日厳守 です
昨日開いた『2019年度 第1回少年委員会』で資料をお配りし(各団1部ずつ)、担当よりお話した通り、下記の日程で『2019藤沢選抜U12』の選考会を行います。
=選考会日程=
1.期日と会場 5月18日(土) 女坂スポーツ広場少年サッカー場
2.日 程 集合 8:30 選考会 9:00~11:30
3.申込方法
・申込書・・・・・4/28(日)までに、担当にメールで送る
※但し2018年度の藤沢選抜U11の選手は、申込書は不要です
・承諾書・・・・・5/18(土)選考会会場で、担当に渡す
☆今年度は5年生トレセンからの昇級も可能性がある事を付け加えます。
宜しくお願い致します。
角田