5/1 4/22に 第二回少年サッカー4級審判員レベルアップ研修会 をおこないました
藤沢選抜の選考会で 今回も実地に審判をしていただきました。若い年代の指導者の方の参加が増えたように思いました。
『これからの藤沢の少年サッカーを担って行く』皆さんに一人でも多く、この研修会にも参加いただけるといいと思っています。
緊張もする(ゲームに沿ったポジションの取り方や笛の吹き方、副審とのコンタクトの取り方等々、その場での指導が入ります)でしょうが、いい緊張感だと思います。





参加したみなさん!お疲れさまでした!これからの試合を、よろしくお願いします<m(__)m>
4/9 第一回少年サッカー4級審判員レベルアップ研修会
8日の土曜日『4級審判員レベルアップ研修会』を開きました。
3月の『少年委員会』でお話をして、その後申し込まれた12名の方がまず参加しました。
グランドに集まると
まず、ホイッスルの吹き方。試合をコントロールするためにはグランドに響かなければなりません。
・オフサイドやボールをがタッチを割った時の 見極め方と吹き方
・接触プレーでの直接フリーキック 反則の程度によってのホイッスルを吹く強さの違い
副審のラインキープの仕方・・・最終ラインに出たパスのオフサイド時のフラッグの揚げ方など、実戦に結びついた確認をしていました。




しばらくして、『藤沢選抜U12選考会』で主審と副審をしていただきました。
実際に審判をしながら、
ボールの流れや位置とポジションの取り方。セットプレーのポジショニングなど、審判をしながらアドバイスをもらいました。
審判をしていただき、とても助かりました。ありがとうございます。
参加された12名の方! これからも少年の試合(早速15日からは大会が始まります)での審判を、よろしくお願いします。