ffa logo2
2023年度 選抜U12

11/27 第6回茅ケ崎市U12選抜大会
 
雨戸にあたる雨音・・・。朝も早い時間・周りがまだ真っ暗!の時間には雨が降っていたようです。寒さに雨・・・?!
 『茅ケ崎柳島スポーツ公園』の総合競技場で行われた、標題の大会に参加してきました。5年前にできた施設ですが、多くの人に親しまれて利用されているようでした。広場の周りを走るランニングゾーンを幅1Ⅿの色違いにしてあり、多くの一が走っていました。

 大会には、近くの茅ケ崎市を含めた7市の選抜チーム(茅ケ崎は2チーム)が参加していました。参加チームを2ブロックに分けて予選リーグ⇒順位決定トーナメント・・・9時に始まり最終戦は3時半過ぎ(延長そしてPK戦まで)まで、それから閉会式。
 選手のみなさん!一日お疲れさまでした!前日は市内のリーグ戦・・・今度の週末には『藤沢市松本市定期交歓会』があり、松本市の選抜チームがやってきます。
 『県選抜少年サッカー大会』は12/9(土)、10(日)、17(日)  予選リーグを突破して最終日まで残り、久しぶりの優勝旗を藤沢に持ち帰って来ましょう!
 20231126 1image2a20231126 2image0c20231126 3image1b202311226 1dsc0518120231126 2dsc0511720231126 3dsc0512220231126 4dsc0512920231126 4dsc0516220231126 5dsc0513520231126 6dsc0514320231126 7dsc0515420231126 8dsc0517120231126 9dsc0517220231126 9dsc05186
  この(初めの)3枚の写真は、保護者の方が提供してくれました。ありがとうございます<m(__)m>
 予選3試合と決勝を間近で見てきましたが、選手間の連携、個人の状況判断、周りのサポートと上手く調整が出来ていると思います。練習してきた監督やコーチたちの指摘が実践でも生かされていました。
 ・落ち着いて周りを見てプレーする
 ・周りからのサポート(声出しも含め)
 ・場面ごとの判断(選択肢の絞り方)
 安心して観ていることが出来ました!でも、予選で対戦した3チームも、とてもいいチームで、たまたま藤沢が決めるべき場面を決められたからだと思います。藤沢も、1対1のシュートがGK の真正面だったり、ポストやバーに当てたり(当たったり)、それはお互い様?
 勝ち上がれば勝ち上がるほどに、相手チームのプレッシャーは速く・強くなるはず。逆から見れば『藤沢選抜』が対戦チームにこうした思いを一瞬で植え付けられるような、厳しい戦い方が常にできないと困る・・・。
 『茅ケ崎招待』での『藤沢選抜』の『めあて』は確認できたと思います。
 選手のみなさん!そして、保護者のみなさん!ありがとうございます<m(__)m>
 大会までのあと2週間!怪我には最大限の注意を払い、自分の体の管理(風邪対策としっかりと食事をし、睡眠もとる!)をキッチリとしてください。
12/1追加 選手のみなさん!寒い中一日ありがとう<m(__)m> 体の管理!本当に気を付けて、丁寧に、お願いします。
     保護者のみなさん!
      時折突風?が舞う中、応援をありがとうございました!大会直前の、選手の健康管理をお願いします<m(__)m>


11/2 10/28 練習をしました!
202310 u125dsc0477720231018 u121dsc0478220231028 u122dsc0478620231028 u123dsc0478720231028 u124dsc0476920231028 u126dsc04788
 
やっと秋?らしくなってきた・・・季節。
 当日(10/18:土)は多くの小学校の運動会が重っていたので、選手の細かい動きも見て、伝え、選手も考え、確かめながら練習することもできました。繰り返しの反復練習・・・頭の中でリプレイする・・・繰り返し・繰り返す。
 練習の量と質が、実戦の局面に生きてくる。これには個人差が大きい。
 
10/21・22と 相模原に行ってきました
20231021u12 1image320231021u12 2image220231021u12 3image0
 
『第35回サーティーフォー杯争奪相模原招待選抜少年サッカー大会』行ってきました。成績は、ご覧の通り!あと一歩が届かず、悔しい思いをしました。 個人で足りないものをチームで補う!藤沢選抜の伝統を引き継いで、この悔しさを忘れずに、次回は、このモヤモヤをスッキリしたいと思います。
9/26 23日(土)いよいよ終盤!弱点を補強
 
優勝を目指して練習している『神奈川県選抜大会』まであと2か月。
 夏の間、逗子招待の後に、
兵庫県トレセン(8/6)、友好都市ポリョン市選抜(8/19)、ベルマーレトレセンマッチ(9/2)と試合が続き、試合をしながらのチームづくりをしてきました。成績はどれも満足のいくものでしたが、一つひとつ細かく見ると多くの課題が残る試合でもありました。残る課題を、残りの時間(練習会の回数)の中で、一つでも多く解消していきたいと思います。
20230923 1dsc0410220230923 2dsc0409020230923 3dsc0408520230923 5dsc04084
 
今回は『女坂スポーツ広場少年サッカー場』での練習でしたが、途中雨が降ったりもしたので、大会中の雨天時の練習ともなりました。DFラインでしっかりとコミュニケーションをとることと素早いポジション移動と連携。この練習会だけでは身には付きません。チーム練習でも意識して取り組めるといいですよね!
 
7/16 トレセン逗子招待
 
9:45第一試合~16:30~閉会式まで、丸一日、逗子市『池子自然公園』陸上競技場で行われた大会に行ってきました。
 これらの
大会や練習を通して選手たちは 『藤沢選抜U12』のチームを仕上げていきますが、  
    ・サッカースキルのアップ
             より高いレベルを目指しての練習と確かめ(個人とチーム)   
    ・小学生年代の藤沢を代表するチーム の一員としての自覚 
             招待された大会での試合への臨み方や仲間の応援の仕方(その時に、何が大切なのか?)を学び考える  
             練習し、試合をする中、同じ目標に向き合い 同じ場で、同じ時間を過ごすことで、お互いの理解は深まるはず 
20230716zusi1dsc0343520230716zusi2dsc0343820230716zusi3dsc0344120230716zusi4dsc0344420230716zusi5dsc0347520230716zusi6dsc0348320230716zusi7dsc0349220230716zusi8dsc0349620230716zusi9dsc0350520230716zusi10dsc0352920230716zusi11dsc0353620230716zusi12dsc0355220230716zusi13dsc0355320230716zusizen1dsc0347220230716zusizen2dsc03558
 逗子、茅ケ崎、鎌倉、横須賀、小田原の選抜チームが参加し、試合時間はハーフタイムを含めて35分。連戦するチームが出るために試合間は15分間隔。熱中症対策の飲水タイムをとっての試合を5試合しました。
 天然芝のグラウンドでのボール扱いに戸惑いながらも、ボールの転がり方や脚へのフィット感覚を試合ごとに調整し、この時期としてはベストなスタートが切れたと思います。結果は自信へと繋がり、次のステップへの原動力にもなります。
 新年度になって3ヶ月と少し。練習はまだまだできてはいまん。個人もチームでも、身に付けることは様々あります。
 12月の大会に向けて、一つずつ着実に、身に付けていきましょう。
 今回の大会、
 選手のみなさん!暑い中、よく走りました!自分が走れない!と思ったらば、みんなが手分けして走ってもくれています。辛いのはみんな同じ。おつかれさまです。
 保護者のみなさんん!熱い応援で、しっかり後押しを頂き、ありがとうございます。
 指導者のみなさん!いつも協会へのお力添えに感謝しています。
 みなさん!これからも、よろしくお願いします。
 
 
7/9 昨日、女坂スポーツ広場で練習をしました
20230708u121dsc0324820230708u122dsc0325120230708u123dsc0325320230708124dsc0325420230708125dsc0325920230708126dsc03292
 
ディフェンスの仕方についてゴールを使い練習。
 目的は      1.ボールを奪いに行く 
          2.ゴールを許さない  
 攻撃側は常にゴールを狙い、ディフェンスの側は、ボールの位置や守る側の人数によってうまく切り替える・・・。実践ではその見極めが勝敗の分かれ目となることも多い。 
 この選抜チームでは、練習の時間は限られています。限られた回数と時間の中で、練習したいことが全て出来るわけではありません。
 練習したことをみなさんが持ち帰り、それぞれのチームの中で、同じような状況の時に実際に動いて確かめてみる。その積み重ねが試合の中で生きてくる。
 次の招待大会は、練習してきたことの検証の場でもあります。

6/18 2週続けての練習
 
となりのコート(B)では、選抜5年生の練習会が行われています。一年前を思い出している子もいると思います。
 前回の練習を今日(17日)は切り取っての、より実戦に近づけての練習。仲間間のタイミングの取り方が、微妙にずれていて、それが攻めあがるタイミングにも影響してくる。選手が所属するチームではリーダー的な選手が多い中、どうしてもそのリズムが選抜チームとしての調整に影響しているようです。それはそうなるのだと思います。練習を重ねる中でお互いを生かせるように、そのための時間も兼ねています。
 練習の合間?に招待大会が入り、そこで確かめと修正をする。選抜チームだからこそ出来る調整なのだと思います。
20230617 u121dsc0297920230617 u122dsc0298220230617 u123dsc0300920230617 u124dsc0301020230617 u126dsc0298420230617 u12125dsc03015
      朝から快晴!気温も上がり、飲み物を取りながら練習。先週出来ていたことが、少しのタイミングのずれで上手く合わない・・・。選手も仲間の動きを見て、考えたプレーをする。

6/11 昨日、2回目の練習をしました
 
もう梅雨入りしそうな安定しない天気が続きます。台風2号が過ぎたかと思ったら、新たに3号が発生したとか・・・。夏前の、収穫には欠かせない雨の季節に入りそうです。
 『県のFAリーグ』が入った2名の選手がいませんでしたが、いよいよ12月の『県選抜少年サッカー大会』に向けて動き始めました。
 今回も、練習したことを招待大会でも確かめながら再度調整してのチームづくりとなります。選手のみなさん!チームへの持ち帰っての課題もあると思いますが、このチームで練習したことを所属チームで生かせたらいいですね。
 体を使い練習し、頭でもたくさん考えて動き方を確かめる。 頑張ってください!
 今回は『ポジションの取り方』。動きの中で、個々に声をかけて確かめたり、補水中に選手を集め説明し、動き方を確認していました。
20230610u121dsc0292720230610u122dsc0292820230610u123dsc0292920230610u124dsc0293420130610u125dsc02943
20230610u126dsc0294620230610u127dsc0294720230610u128dsc0294920230610u129dsc0295020230610u1210dsc0295420230610u1211dsc02956
       蒸し暑い中、一瞬の判断での位置の移動・・・アイコンタクトに相手の特性も考える・・・・。みなさんは スーパーコンピューターをそれぞれに持っていますよね!
4/10『2023藤沢選抜U12』の選手の選考会を行いました(4/8:土)

 2023年度の少年サッカーが、いよいよ始まりました。今年もサッカー団のみなさんの、強い後押しを、よろしくお願いします<m(__)m>
 春・真っ盛りの8日。親水公園の桜の花は満開!今年最後のお花見チャンスに、遠目にも引地川の土手はそれを楽しむ人であふれていて、何張りかテントも見えていました。サッカー場前の信号機は大賑わいでした。
 今回の選考会は、
 2022年度藤沢選抜U11の選手に新たにチームから2名以内で選手を推薦してもらい、その中から20名程度の選手を選びたいと思います。
20230408 1dsc0262820230408 2dsc0262720230408 3dsc0263020230408 4dsc0263120230408 5dsc02633
 まず、入口に貼ってあるチーム分けを見て、受付を済ませ、チームの色分けをしたビブスを取り準備。だいぶ緊張している様子の選手もいます。
 2時間半の選考会の中、まずはゲームで自分が選んだポジションでの動き・プレーと急造-のチームでの周りとコミュニケーションの取り方を見ました。
  応募してくれた約80名の選手を見させてもらいました。
 20230408 6dsc0263720230408 7dsc0263920230408 8dsc0264120230408 9dsc0265620230408 10dsc02654
           20230408 11dsc0265220230408 12dsc0266220230408 13dsc0266420230408 14dsc02667
  今回応募してくれた選手の多くは、選抜チームのメンバーに選ばれません。『藤沢選抜U12』で試合をすることはありません。
 でも、みなさんが大好きな⚽は、この選考会で終わるわけではありません。まだまだ道は続いています。と云うよりか、これからが本番です。
 
 最後に監督から話があったように、この15日から始まる『サッカー選手権』でも、6年生の会場に行きみなさんがチームで頑張る姿を見せてもらいます。
 『4/8U12選考会+サッカー選手権・・・が選考をする資料』・・こうして選びます。
 なので、少し選手を選ぶのには時間がかかります。
 最終的な決定は『5月の連休明け』になるかと思います。連絡はサッカー団代表にお伝えをします。