8/10 『D級コーチ養成講座』を開きました
受講した30名の指導者のみなさん!お疲れさまでした<(_ _)>
今年も藤沢会場で、『D級コーチ養成講座』を開くことが出来て本当に良かったと思っています。
指導者の『D級ライセンス』の取得が大会参加の条件となっているものもあり、今後は更に複数人の取得が必要となることも考えられます。
各サッカー団で、計画的に資格を取得するようにお考え下さい!
講座は今年から『1日の講座』に変更となり、その分内容も凝縮されたように感じました。
座学:開校式 ー 理念 ー ディスカッション ー セーフガーディング(子どもたちが安心し安全にスポーツを楽しめるめる権利と、それを守る取り組み⇒環境づくり)
実技:ゲーム・様々なゲーム ー テクニック・まとめのゲーム
座学:まとめ -ー 閉校式
12時~19:30まで、移動や着替え、休憩をはさんでの結構ハードな日程の講習会でした。
座学は5人✖6グループ・・・課題(質問、映像、自分の体験)は多様で、自分の考えを出し他のメンバーの考え方を聞き取る。
①聞き取る:一方通行の講義は意識に残りにくい。常に自分に置き換えて考えることで、より具体的に受け止められる。
②指示:曖昧な表現から、同じ絵を描くことが出来る声かけ・・・自分のコーチングはどうなのか?
実技は体ほぐしの運動から・・・自由に動きながら、色々な部位に少しずつ負荷をかけて体を慣らしていく。次に脳トレ?も含んだ、言葉と体の動き方(反射と思考)。
30人を4グループに分けて、2人の講師が2グループを入れ替わり指導。
5対5のミニゲームに、条件を加えていく・・・状況判断と回避事項
初め:ゴールにシュートを決める
次に:ゴール裏から回り込んでボールをとめても得点
更に:オフサイドラインを決める・・・ゴールはドリブルで 持ち込むだけ
1分間隔で入れ替わったり、日陰で補水。その時にも色々な事例を話したり、質問に答えて下さっていました。








藤沢に講師として来て頂いたお二人の方、そして色々と準備を頂いた県協会のみなさん!暑い中、ありがとう<m(__)m>
これからも、よろしくお願いします。
受講された皆さん!暑い中お疲れさまでした!これからの藤沢市の少年サッカーの中で、今回みなさんが経験されたことを、一人でも多くのみなさんと共有できることをお願いしたいと思います。
これからも色々な力添えと後押しを!よろしくお願い<m(__)m>