ffa logo2
shinpan top2
2018年度 審判インストラクター

11/28 12/1秋葉台会場に行きます。これが最終となります!
 
後期リーグ戦が始まる前は心配した天気でしたが、大会スタート後は何と6週続けての晴れ!今までに無く順調に日程が進んだ大会となりました。この分で行けば、12月1日には、最終日を迎える6会場を合わせた23会場で『後期リーグ戦』の全日程が終了しそうです。
 後期リーグ戦では、10/20の開幕から12/1の最終日(予定では)までの6節(11/3は除いています)で、12会場・5年生と4年生の9会場は全てに『審判インストラクター』が付きました(残りは、6年生会場)。
 『市サッカー協会少年委員会』としては折角、県協会に頼んでインストラクターさんを派遣してもらうのだから、最大限有効に時間を使って欲しいと思うのですが、中々現場では難しいものがあるようでした。
 5~6チームでリーグを組んでいるため、審判とチームの試合が続いていて、じっくり話をする時間の確保が難しい・・・・。でも、そんな中私がお邪魔した会場では、しっかりと話合いを進めてくれていました。きっと、どの会場でもそうだったのだと思います。試合のことを気にせずに、心置きなく話し合える時間の確保や形態を整えることも必要ですね!
 今、選手の面で(タフな選手の育成)指導者の面で(ウェルフェアオフィサー)変わろうとしている『藤沢の少年サッカー』を支える大きな力が審判力(試合を通して、選手と指導者と応援する人たちに方向性を示す)だと思っています。やはりこうした機会を、より有効に生かせるように試合の時間設定等を見直してみようと思います。

11/25 24日土曜日(昨日) リーグ戦の最終日に審判インストラクターを派遣
 
大庭小学校には運動場に面して数段のスタンドがあり、そこが仕切られて参加チームの荷物置き場として使われていました。応援する大体の方たちもスタンドに座り、校舎を背にして大きな声援を送っていました。
 きっと、お子さんのチームなのでしょう。相手チームの選手がドリブルして攻めてくると、「○○ちゃん!ボール、取りに行って~!」GKの子が上手にキャッチすると、「○○ちゃ~ん!凄~~~い!うま~~い!」と、もう、見ていても聞いていても楽しくなる応援で、思わず魅入って仕舞いました。
 そうしたゲームをインストラクターさんに見てもらい、審判の判定の色々やポジションの取り方、コーナーキック、その他フリーキック、ホイッスルの吹き方や吹くタイミング、副審と主審のゲーム中のコミュニケーションについて・・・・等々、より良いゲーム運営をするためにアドバイスをもらいました。
=審判研修の話合い等のようす= 11/25 
003dscn0661003dscn0661003dscn0661
006dscn0672006dscn0672006dscn0672

11/20 第4節(
1週行っていないので)の最終日に、吉原氏がインストラクターで行きます。
4-5  会場               該当試合             インストラクター
     大庭小学校    第1試合 13:00~  第3試合 14:40~     吉原氏
       
※会場担当チームの皆さん、よろしくお願いします。折角の良い機会ですから、
        多くの方が話合いに参加できればと思います。
                 
11/16 明日 第4節は、次の2会場に審判インストラクターが付きます。
      会場               該当試合                  インストラクター 
5ー1  湘南台小学校  第1試合 13:00~   第3試合 14:40~     柳川氏
5ー2  辻堂小学校    第1試合 13:20~   第3試合 15:00~     川合氏
       ※会場校の皆さん、よろしくお願いします。


11/6  3節 2会場に審判インストラクターを派遣します
      
会場                該当試合             インストラクター
 
5-4 中里小会場   第1試合:13:00~    第3試合:14:40~     吉原氏
 4ー3 本町小会場   第1試合:13:10~    第3試合:15:20~     守屋氏
 
※審判インストラクターが付く2会場の皆さん!
 普段審判をしていて或いは、子どもたちの試合を観戦していて?疑問に感じたことを解消する良い機会です。是非、お二人のインストラクターさんに聞いて見て下さい!聞くのがちょっと・・・・、と云う方は、試合前の審判打合せ、ハーフタイムでのやり取りそして、試合後の審判団とインストラクターさんとのやり取り、きっと頷く事があるはずです。
 折角のチャンス!是非、進んで参加してみて下さい。(その時には、本部に「話合いを聞かせて下さい。」と、一言断って下さい。)

 
10/28 2節:10/27 3会場
 
第2節も3会場に審判インストラクターについてもらいました。それぞれ、第1・3試合が該当の試合でしたが、他の試合についてもアドバイスを頂きました。
 試合前の打合せ・・・・・主審が見えていない反則があったときの審判間のコンタクトの取り方やペナルティーエリア付近の反則で、エリアの中なのかそれとも外なのかの知らせ方など、副審の動き方について。
 ハーフタイム・・・・・・・・・風が強く、副審が走るとフラッグがはためき音が・・・、旗を持つ腕を振らずに走ると音がしにくい。試合の流れと主審のポジションの取り方:副審とボールを挟み、更に反則が起こる場面を想定した、見やすい位置のとり方。
 試合終了後・・・・・・・・・ゲーム中の反則について(流れの上からアドバンテージの必要性は?)、間接、直接のサイン・腕の上げ方、今下した判定(笛を吹いたこと)について、試合中に振り返りをすると次の反則へも影響する事→試合が終わってから、しっかりと整理をした方が良いこと等・・・。
 審判をしていて、良い点をみてもらい褒められるのは、ホットするし嬉しいものです。今回の話合いを次回の審判に行かして下さい。

=村岡小会場=
 試合開始時の打合せ 副審のフラッグに気が付かない時の動きやアドバンテージの取り方  イン ゴールの確認(走りきる)等
003dsc 0278003dsc 0278003dsc 0278
=明治小会場=
副審の走り方 フラッグの持ち方、上げ方 見ていてハッキリと判定が分かるように・・・。分かりにくい場面では、ボードを使って説明
006dscn0351006dscn0351006dscn0351
=天神小会場=
ハーフタイムに前半の判定や走り方等の振り返り。より分かりやすい判定やボールを見やすいポジションの取り方など、後半に向けてのアドバイス。
009dscn0400009dscn0400009dscn0400
10/25 第2節は、次の会場に審判インストラクター
 27日の会場が決定!!
・6年生1位ブロック(第1・3試合:インストラクター 吉原氏) ※明治小会場は  第1試合:14:10~
・5年生3位ブロック(第1・3試合:インストラクター 川合氏) ※他の2会場は通常通り 第1試合:13:00~
・4年生4位ブロック(第1・3試合:インストラクター 丸山氏)
後期リーグ戦第2節(10/27)で審判インストラクターが付く会場担当さんへのお願いです。
1.インストラクターさんの駐車スペースを、確保して下さい。
2.良い機会ですので、第1、3試合の終了後、会場の皆さんにも話合いに参加されるように、声かけをして下さい。
 
10/20 引地川親水公園サッカー場:6ー3ブロックに付きました。
 6年生の試合ですが、少年の理事でもある吉原さんがインストラクターとして付いてくれました。試合時間にゆとりがあれば、もっと多くの方に参加して欲しいのですが・・・・。難しいですね・・・。
 キックオフの立ち位置から、副審と挟んで試合をコントロールする対角線の走り方や展開を予想して動く事等、分かりやすく話してもらえました。
 審判中の自分の様子は分からないものです。走り方やボールを追うと時の癖など、外から客観的に見てもらい、良さや気を付けたいことなどを話してもらいます。皆さんも是非話合いに参加してみて下さい。
=話合いの様子=
ref 4dscn0241ref 4dscn0241ref 4dscn0241ref 4dscn0241 
 試合が終わり、審判の仕方等についてふり返る。今の試合で戸惑ったことを質問し問題を解決。更に、より良い判定をするためのアドバイスを次回に生かす。